『そういうわけさ』振付:篠永南紬海
「こんどは なに してるんだい、フレデリック?」
4匹のねずみがせっせと働く中、フレデリックはいつも遠くを見つめるばかり。
でも、サボっているわけではありません。色や光、お話を集めることでみんなを楽しませます。
4匹は彼のことを褒めると、彼は少し赤くなってこう言いました。
『そういうわけさ』
4 年 柴嵜歩美 室野杏⼼
3 年 ⼭藤共笑
2 年 梅原萌夢 吉⽥茉莉
『⽇ノモト』振付:籔本彩芽
文明開化の波が押し寄せ、西洋の風が日本の日常を塗り替えていく。
抱く希望と若干の恐怖。
対立と調和を交錯しながら、発展してきた今日。
新しいながらも懐かしく感じ、馴染みのある「日本」を伝える
浮世絵「船来和物戯道具調方くらべ」をもとに創作
4 年 廣瀬綾真 籔本彩芽
3 年 池 桃葉
2 年 梅原萌夢 ⼩川眞花 鈴⽊真夢 野上彩夏 堀内 京
『nalu』振付:室野杏⼼
バレエとフラの精神の融合
語り継がれる愛や自然、歴史を舞踊を通して表現
タイトルである『nalu』はハワイ語で波
乗り越える、幸せを運ぶ、成功を掴む意味を持つ波に
大切なものを見失わずに突き進むという願いを込めて。
4 年 梶原菜々⼦ 室野杏⼼
3 年 池 桃葉 佐藤りな 橋本愛花 森下美⼼
2 年 吉⽥茉莉
『上⼿に⽣きるための群舞』振付:⾼桑 楓
上手に生きるとは?
“個”でいることは良しとされるのか、異質とされるのか。
“群”でいることは守られているのか、埋もれているのか。
今日も私は、誰かの言葉を引用し、誰かの生き方を模倣する。
過剰なまでの完璧への固執、集団適応への理解と疑問を
ちょこっとユーモラスに、描く作品。
4 年 城津帆希 ⾼桑 楓 忽滑⾕珠々
3 年 佐藤りな ⽮島優⾐
2 年 近藤莉那 後藤柚季 野上彩夏 堀内 京
『アンビバレント』振付:廣瀬綾真
表側の自分と裏側の自分、あまりに真逆な二面性。
本当の自分はどこ?
表と裏なんて関係ない世界に入り込みたい。
そうしたら、自由に生きられるような気がする。
不思議で現実味のない世界へ正解探しのモヤモヤをしてみる
4 年 ⾼桑 楓 廣瀬綾真 籔本彩芽
3 年 ⼭藤共笑
2 年 出⼝花⾳
『永久』振付:梶原菜々⼦
私たちは成功と失敗を繰り返しながら、選択を続ける。
その選択を、ありのまま受け入れて生きる必要がある。
でも、結局いつか死ぬのなら、人生の意味は自分で創って生きたい。
この人生を繰り返すとしても、何度でもこの人生を生きたいと胸を張って言えるように。
-哲学者ニーチェの「永劫回帰」をもとに創作-
4 年 梶原菜々⼦
3 年 橋本愛花
2 年 ⼩川眞花
『Remember』振付:城津帆希
笑った日、泣いた日、見た景色…
これまでの経験全てが私を作り上げている
その全てを忘れたくない
そっとしまっていた思い出を
開けるも閉じるも自分次第
いつもそばにあるから
3 年 森下美⼼
『あゆ結』振付:柴嵜歩美
東日本大震災から来春で15年を迎える「ふるさと」へ。
杜の都仙台で受け取った優しさや厳しさ、土地の温もり
“記憶”と“感謝”の原点であるこの場所で受け取った温もりや命の躍動
過去と未来、人と人、そして記憶と希望を繋ぎ
今日までの「あゆみ」を描く。
4 年 篠永南紬海 柴嵜歩美 忽滑⾕珠々
3 年 ⽮島優⾐
2 年 近藤莉那 後藤柚季 鈴⽊真夢 出⼝花⾳
『アルルの⼥』振付:堀内 充
フランスの地 プロヴァンスとアルル。
二つの部落の対比をシンフォニックに描く。
ドーテの戯曲とビゼーのバレエ音楽に乗せて、
悲劇的な物語を描いた『アルルの女』を題材に創作
ポワント
4 年 籔本彩芽
3 年 佐藤りな 橋本愛花 森下美⼼
2 年 出⼝花⾳ 吉⽥茉莉
モダン
4 年 梶原菜々⼦ 篠永南紬海 城津帆希 廣瀬綾真 室野杏⼼
3 年 池 桃葉





